熊本アサリ産地偽装の闇!議員の利権絡み?熊本産販売で儲けは5倍?
スポンサーリンク

中国産のアサリが「熊本産」と偽って販売されていた問題で、農林水産省は調査の結果、
「熊本産」として販売されるアサリの97%に「外国産が混入している可能性が高い」
と発表されたニュースが話題になっています。

農林水産省は去年10月からの3か月間、スーパーなど全国の約1000店舗を対象に調査を実施。

 販売されている熊本産アサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、熊本産と表記されていたアサリの97%について「外国産アサリが混入している可能性が高い」と発表しました。

 また、おととしの熊本産アサリの漁獲量は21トンですが、調査の結果、全国で販売されている熊本産とされるアサリの量は、推計で100倍以上の2485トンに上るということです。

え? これってもはや、
中国産に国産が混入している?ってイメージですよね。
映像を見てもらうとわかるんですが、完全に組織的な偽装・・
だってもろトラックで運んで撒いてますからね。。

ってか、大規模な潮干狩りじゃん!ってつい感じでしまいました。

と何十年もこの偽装が行われていたことを漁協関係者が告白しています。
これ・・・やばいですよね??
ってか、自分らは悪くない!「偽装しているのは問屋」とまるで他人事。。
違法ってわかってる時点でアウトですよね。

これ・・・なんかものすごく闇を感じませんか??
なんかなにか隠してるというか。。。

今回はこのアサリ産地偽装の闇について気になる点を調べてみたいと思います。

スポンサーリンク

熊本アサリ産地偽装の闇!議員の利権絡み?

今回の産地偽装。
先程紹介した漁業関係者の告白にも出ていますが、「食っていくため」
つまりお金のためにやったと話しています。
確かに生活がありますから、その気持はわかるにはわかります。
わかるんですが、「何十年もやってきた」っていうのはちょっと違くないでしょうか?
しかも自分たちは悪くないんです・・
問屋なんです!ってこれも違うでしょ。
まぁ、これが事実でしょうね。

金の動くところには・・利権あり。
なんかあるんじゃないの???

そう思い調べてみるとこんな記述が!
市議会議員が絡んでいる??
この記述が事実かはわかりませんが、地元ではずっと囁かれていたようです。
さらにはこんな記述も!

・・・女性議員??
やっぱりなんか利権が絡んでる感じはどうしてもしますよね。
何十年もやってきたってことはすでに周知の事実で偽装してたんでしょうから、
何かしらの見えない力が働いていた・・そんな気がしてならない。

 

やはり同じように感じている人が多いようです。
そもそも漁協って守られた業界ですからね・・
これなんかめちゃくちゃわかりやすく説明しています。
もう・・本当におっしゃる通りですとしか言いようがないです。

荒稼ぎしてる・・となれば、
黒い人達も絡んでいる・・・ついそう感じてしまいますが。。。真相はどうなんですかね。

中国産と国産で実際いくら儲けが違う?

日本人ってどうしても「国産は安心」っていう神話を信じたがる傾向が強いんだな・・って感じます。
私はアラフォーなんですが、なんとなくこのイメージって自分の親世代、つまり団塊世代なんですけど、強い気がします。
日本>中国って感じがどうしてもあるんでしょうね。

「国産なら高くてもしょうがないか・・・」

っていう消費者心理ってありませんか??

そして今回の「熊本産」って実はいわゆるブランドなんですよね。
関サバや関あじ、大間のマグロ、など漁業で様々なブランドありますが、熊本産アサリもそのひとつ。
実際に、



と語っています。(偽装がわかるとこの文章がむなしいです。。)
白と青みがかかった貝殻の模様は県産アサリの証・・・

もうため息しか出ません。

一体この熊本産アサリと実際の中国産アサリ。
金額はどれくらい違うのでしょうか??
調べてみると、
すごくないですか?これ!
最大5倍ですよ!5倍!
これもうボロ儲けですよね・・・国産+ブランドでここまで差が出るとは・・・

生活のため・・・やっぱどう考えてもきな臭い。
というより、ここにもあるように、真面目にやっている人たちが馬鹿を見るのはありえないですよね!

別に中国産ではよくない?との声

産地偽装には国産の方が高く売れるから!っていうニーズがあるから行われていたのですが・・
どうやら国産神話のようなものは壊れつつあるのかもしれません。
世間の声を見てみると
と意外と冷静な声が多いです。
要は中国産でも国産でも美味しければ良くない?むしろわからないってくらい美味しいってことじゃん!ってことですよね。
そしてここに記載があるように、問題点は中国がいい!日本(熊本)がいい!ってことじゃなくで、嘘をついて稼ぎ、
真面目にやっている人たちを排他しているってことです。
私達消費者も、考え方を変えていかないといけませんよね。

むしろ中国産の方が品質がいいのでは??って言う意見もちょっとおもしろいですよね。
実際にアイフォンもテスラの車も中国製ですし。
もう「国産神話」は時代遅れなのかもしれません。

まとめ

今回は熊本アサリの産地偽装問題について感じたことをつらつらと書いてみました。
調べてみると、この産地問題、、、実は熊本だけじゃないんですよね。。
こんな広がっています。熊本のブランドにひかれて・・・
遠くは千葉?っておい!千葉!?
千葉だって九十九里あるじゃん!!!
なぜ熊本・・ってつい地元民として感じでしまいますが・・
これ・・・やっぱりこれだけ大きな問題だと利権絡みなんだろうな・・真相は闇の中になってしまうのか・・
また情報が出てき次第、追記してみたいと思います。

スポンサーリンク