
毎週月曜日にテレビ東京放送中の『勝手屋本舗~どん底からの再建ビフォーアフター』良いものなのに売れないものを一流の経営者たちが集まったプロデューサー軍団・「勝手屋本舗」がアイデアを出してピンチを救う!という人気番組。一昔前にもテレ東では「愛の貧乏脱出大作戦」など似たような番組があったような。。
この一流プロデューサー軍団「勝手屋本舗」のうちの一人、辻愛沙子さん(辻あさこさん)。
キレイな方ですよね~。うん?どこかで見たことあるような・・。気になりますよね??
現在会社経営をしているとのことでどんな会社なのか?またADHDという噂は本当なのか?など
いろいろ調べてみました。最後までぜひご覧ください!
辻愛沙子(辻あさこ)さんって??
この投稿をInstagramで見る
氏名:辻愛沙子(つじ あさこ)
生年月日:1995年11月24日 現在25歳
出身地:東京都
学歴:慶応大学環境情報学部(SFC)現在休学中
職業:株式会社arca(アルカ) 代表取締役社長(CEO) 会社設立2019年10月29日
アートデザイナー・プランナー
2019年10月30日から日本テレビの「news zero」の水曜パートナー
学歴がすごい!

現在、慶応大学環境情報学部(通称:SFC)を休学しているという辻愛沙子さん。
なんと幼稚園からずっと慶応!幼い頃からかなり優秀と言えますね。
一貫校ですからエスカレーターで慶応大学に行ったのかと思いきや!
中学2年の時に単身渡欧し、イギリスの全寮制語学学校/スイスの全寮制アメリカンスクールへ入学。
実は小学校6年の時から海外に興味を持ち始め、WEBから情報を集めてご両親にプレゼンしたんだとか。
すごすぎる!!小6ですよ!
因みにその時の心境をインタビューで以下のように答えています。
日本では幼稚園から大学までの一貫校に通っていたのですが、穏やかで温かすぎる日常が続くことに『このままでいいのだろうか』と危機感を覚えて、全く知らない世界を見たいと思ったんです
やはり世の中で頭角を現している方は少し違いますよね。ぬるま湯にはつかりたくない!
という感じだったのでしょうか。
中学卒業後は、ニューヨークの学校へ進学し、卒業後慶応大学に戻ってきたようです。

慶応大学のWEBを見るとニューヨーク学院があるようですので高校はこちらのようですね!
大学在学中から仕事をしていた!
当初は学校に通いながらアパレル企業で広報などを手伝っていたようですが、昔から音楽や絵が描くのが好きでいつかは芸術関連・映像制作の仕事がしたいと考えていたようで、広告会社のインターンとしていくつかの会社へ赴き、そのうちのひとつ株式会社エードット(現:カラス)へ入社。クリエイティブデザイナーとして仕事を開始しています。
インターンシップとは、学生が興味のある企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のこと。
基本的には就職活動をする大学生が入社する前とした後のギャップを少なくするのが目的。
◇インターンとアルバイトの違いは?
インターンシップは収入が得られることはありますが、その目的は「仕事の内容を理解」したり、「適正があるか把握」したりするものです。一方でアルバイトは、労働と時間の対価として収入を得るために行います。
要はインターンはやただのお金稼ぎではないということ。
インターン期間中に社員に!!
インターンってよく聞きますけど、結局は就活を控えた大学生が仮入社する仕組みです。
憧れの会社に入社できたのはいいけど「こんなんじゃなかった」「イメージと全然違う」というギャップをなくすためのもの。その仮にも関わらず、インターン期間の2週間でなんと正社員登用!(2017年4月)
インターン初日にスキー場の企画の打ち合わせをした際に、上司に話を振られると「若い世代がスノボに求めているもの」について熱く語ったようで、この意見が貴重な意見だ!となり、仕事を受注したんだとか。
初日ですよ?初日!すごさがわかるエピソードですよね!
エードットも急遽「学生社員」枠を作ったほどなのでよっぽどの才能を感じ取ったんでしょうね!
仕事の実績がすごい!
エードットの学生社員となった辻さん。あっという間に頭角を現します。
辻愛沙子さんが手がけたデザインや企画をみてみましょう!どれも聞いたことのあるものばかりですよ!
インスタ映えの代名詞になった「ナイトプール」
2017年に「インスタ映え」が流行語になったひとつの要因とされるナイトプール。そのナイトプール
「お台場ウォーターパーク」の空間デザインやインスタによるPRをプロデュース。
このプールは若い女性の間で大人気となりインスタをはじめSNSに約2万以上の投稿があったんだとか。

プールに夜に入るという概念ってなかなか無いですよね。施設側もアイドルタイムと思われていた夜をうまく活用し売り上げUPに貢献してくれるのは喜ばしいことですよね!デザインがいいのはもちろんクライアントのことをしっかり考えている感じがしますよね!
アイデア溢れる仕掛も?
鏡の前にさりげなく「#Selfie(自撮り)」というハッシュタグを入れて撮影を促しています!
これで無意識にインスタで「#Selfie(自撮り)」をつけて投稿する人が増えたようです。
う~ん。さすがですよね。また「ハート形の鏡は、斜めから撮影したときに瞳の中にハートが写り込むように計算した」と話す辻さん。新人クリエイターの仕事とは思えません。。
「RingoRing(リンゴリング)」
2018年2月に販売された原宿の表参道のスイーツ「RingoRing(リンゴリング)」
輪切りにしたりんごにフルーツビネガーとはちみつに漬けて衣をつけて、米油で揚げた見た目はドーナツ!
りんごの酸味と甘さがちょうどいい話題に!この商品とコンセプトとロゴを考えたのが辻さん。
リンゴリングを扱うカフェ「the AIRSTREAM GARDEN(エアストリームガーデン)」の小野正視氏は
「売り上げは当初の想定の5倍ほど。手土産用に数個まとめて買っていく人も少なくない」と大絶賛!
お店の場所はここ!
タピオカミルクティー専門店「Tapista」
タピオカミルクティーの人気が再燃し、空前のブーム。
そんなブームに乗っかって代官山に旗艦店をオープンしたタピオカミルクティー専門店「Tapista」
「フレンチダイナー」をテーマにした内装のかわいさが若い女性の間で評判!
そのTapistaのブランディングを担当したのが辻さん。ターゲットを女性だけでなく男性にも広げたいとのことでそちらも考慮したデザインにしたようです。
さらにこちらの店舗となんと選挙を絡めたキャンペーン「選挙割キャンペーン」を実施!
SNS上で以下の画像を配信するというかなりシンプルなもの。
これが話題で1日で3500人の来場があったんだとか。
タレントがSNS上でこの企画に賛同し盛り上がり、そのことでTVをはじめ、メディアにも取り上げられムーブメントへ。ローコストでここまで販促できるのはすごいですよね!
社会性を重視している辻さんならではの企画!なかなかでない発想ですよね!
⭐️選挙に行ったらタピスタ半額キャンペーン⭐️
7月21日(日)は参議院選挙です。「Tapista」は、選挙に行く方を応援します。投票日当日、投票済証明書をご提示いただいたお客様は「全品半額」にいたします!
タピオカの一粒の重みと、あなたが持つ一票の重みは、どちらも未来を変える大切なものです。 pic.twitter.com/yrXyblIIpS
— Tapista❁公式 (@Tapista_JP) July 17, 2019
LAWSON スイーツOOH
新作スイーツの東急田園都市線渋谷駅 ハチ公改札内の駅貼り広告。
可愛さと甘さを最大限にグラフィック内で表現したストレートな企画。
かわいい!とTwitterで話題になりました。
宇垣美里さんの表情がいいですよね~。
LAWSON -Lハロ-ハロウィン限定スイーツ
LAWSONのハロウィン限定スイーツをプロデュース。
従来のコンビニスイーツだと魔女やカボチャなどベタな演出が多い中、斬新なデザインを提案。
ユニコーン、天使、悪魔の3パターンあり、各所で売り切れが続出しました。
辻愛沙子(辻あさこ)さんは現在社長?どんな会社?
2019年10月29日に新会社「arca(アルカ)」設立。所属していたエードット(現:カラス)の子会社って位置づけのようです。代表取締役社長につき、新しい道を進み始めた辻愛沙子さん。
社名の由来はラテン語で『箱舟』という意味とのこと。
なぜ箱舟なのか?の質問に対して、以下のように答えています。
幼いときからずっと「この先日本は、世界は、本当に大丈夫なのか?」という不安を感じながら育ってきたと思います。そしてこの先も、決して楽観視することのできない未来がきっと待っている。だからこそ私は、そんな荒れ狂う波の中でも「様々な人たちが多様性を保持したまま集い進める箱舟でありたい」という想いで、この新しく立ち上げた会社に「アルカ」という名前をつけました。
社会と企業をつなげて渡らせる「箱舟」を目指すってことですね!
どんな会社?
もともと得意としているF0/f1層へのブランド・企画クリエイトがメインのお仕事。
一言でいうならば、若い女性をターゲットにした広告企画会社ですね。
ご自分で企画からデザインまで一式で行っているようです
【事業内容】
- 広告クリエイティブ
クライアントが抱える問題を解決していくこと。決められたお題に対して最終的な解決 - ブランディング
「パートナー」として、クライアントの長期的なご相談相手、共闘相手になり企業をバックアップ - ストックビジネス
女性の社会問題などに焦点をあてたメディア「Ladyknows」を立ち上げ、このメディアから情報を発信し
フィーを得る手法を検討しているようです(プラットフォーム作りですね!)リクルートが得意としていますよね。住宅情報SUUMOやじゃらん、ゼクシーなどなどをイメージしてもらえるとわかりやすいです。 - 自社ブランドやサービス、プロダクト
まだ起業まもないですが、高い志をもっているようで、目標は”20代の女性が上場企業の経営に参画する”ことのようです。ぜひ頑張って欲しいですね!
辻愛沙子(辻あさこ)さんがADHDを告白
飛ぶ鳥を落とす勢いの辻愛沙子さんですが、SNS上で自分がADHD(注意欠陥・多動性障害)であることを告白。幼い時から周囲にあまり溶け込むことができず、いろいろご苦労されたようです。
私も重度のADHDです。
悩んで自己嫌悪のループで躁鬱になって、人と距離を取っていた時期もありました。
今もその距離感の癖は残っているし、強迫観念も少なからずある。
でもそれを個性と受けいれて愛してくれる場所は確かにある。
今の会社に入って、自分の身をもって感じています。違いは力だよ。 https://t.co/oqDHiqdZXW
— 辻愛沙子|arca (@ai_1124at_) October 11, 2019
- 目的のない行動をする
- 感情が不安定になりやすい
- 過度なおしゃべりや不用意な発言
- こだわりが強い
- 手足に落ち着きがない(貧乏ゆすりをするなど)
- 注意を持続することが難しい
- ケアレスミスが多い
- 片付けが苦手
- 忘れ物が多い
このような特性上、なかなか社会に適応できないことが多いようです。。特に日本の教育は個人よりも集団を重視するため、ADHDの方々が生活しにくいのかもしれません。辻さんが留学した理由はここにもあるのかも。
ADHDには天才が多い
普通の人とは違う=個性であり、クリエイティブな仕事には最も必要な資質
ADHDの方はいろいろなことに敏感でこだわりが強い傾向があるので、天才が多いと言われています。
能力の偏りが原因とされているようです。
レオナルドダヴィンチ、エジソン、アインシュタイン、トムクルーズ、パリス・ヒルトン、マイケルジョーダン、ウィル・スミス、ビルゲイツ、スティーブジョブズ、三木谷浩史、長島茂雄、黒柳徹子、さかなクン (敬称略)
ADHDだからこそ、できることがあるんですよね!デメリットとメリットは常に表裏一体なんだと思います。
自分の個性を生かせる場所
空気を読むことを求められる社会の中では、ADHDの方は浮いてしまうことが残念ながら多いです。
とても悲しいことですが、この個性を思いっきり生かせる場所を提供してくれる場所も絶対にあるはず。
辻さんにとってそれがエードットだったのかもしれません。
これ私の上司のツイートなのだけど、間違いなく世界で一番最高な上司(私調べ)と言えるほどの神上司なので本当に自慢でしかない。 https://t.co/ajBQZWFKSy
— 辻愛沙子|arca (@ai_1124at_) July 17, 2018
素晴らしい考えの方ですよね!このような人がもっともっと増えてくれるといいですね!
今回は魅力あふれるクリエイターの辻愛沙子(辻あさこ)さんについてまとめました。
今後、ますますご活躍していきそうですね!目が離せません!
彼女が生み出す流行に自然と自分もすでにのっているのかも??