体も心も「ととのう」サウナは実は仕事に効く!?最新のサウナ事情
スポンサーリンク

「サウナ」と聞くと皆さんどのようなイメージですか?

一昔前は、おじさんが、腰にタオルを巻いて、唸りながら汗を垂れ流していたり、熱さにどれだけ耐えられるか競い合ってたりしてる・・など。どちらかというとおじさんの拠り所のイメージがあったサウナですが、最近では若い人たちもこぞってサウナに通うことが多くなっていると言います。
サウナ愛用者を「サウナー」と呼び、男性を中心に若い芸能人やタレントも「サウナ、大好きです」と公言する方も多く、サウナへのハードルが下がっています。
またスーパー銭湯をはじめとする、気軽にサウナに行ける施設が多くなり、おじさんだけのとっつきにくい場所から家族みんなでも楽しめる場所へのイメージになりつつあります。
このサウナ、実は一流の経営者の方もよく通われていて、毎日仕事に追われて忙しいビジネスパーソンに
もってこいの効能があると言われています。
今回はこのサウナの持つ効能をご紹介したいと思います。

サウナブームは「ととのう」の広まりから

タナカカツキ氏の漫画「サ道」が、2019年にはドラマ化され大人気となりました。
(サウナブームの「火付け役」)
このサウナーのバイブルと呼ばれている「サ道」の中で
頻繁に使われているキーワード、「ととのう」というフレーズが大注目されました。
「ととのう」とは、サウナに入り、ディープリラックスに行き着いた先と言われていて、
サウナで最高に気持ちよくなった状態を表しています。この「ととのう」の認知度の広がりにより「なんでサウナに入るの?」という質問に対して「ととのうため!」とサウナでしか味わえない、あのなんとも言えない恍惚感を説明しやすくなり、そのの魅了をより多くの人へ伝えることが容易になり、じわじわと口コミ効果で人気に拍車がかかったのでは?と言われています。
初心者でも「ととのいを目指して入る」と明確な目標を設定できるようになり、サウナに入るきっかけになったのかもしれませんね。
さらにはインターネット・SNSの普及で、サウナの魅了を気軽に共有できるようになったのもブームの一因ですね!「僕のオススメのサウナ」と著名人などが紹介しているとつい、行ってみたくなってしまいますもんね。

進化する最新のサウナ

おじさんのメッカと言われていたサウナは若者の利用者が増えていくことで、様々な進化をしています。
カップルで入れる個室サウナやヒーリング音楽を聞きながら暗闇で入るサウナなど
いろいろな仕掛けや工夫がされたものが出てきただけでなく、
キャンプでサウナを楽しむ、サウナ飯を楽しむ、サウナと音楽フェス、など他ジャンルとコラボした施設も多く誕生しています。サウナからますます目が離さないですね!はやり若者のチカラはすごい!

スポンサーリンク

ビジネスパーソン必見!仕事に効くサウナ効果とは

「ととのう」とは最高にリラックスした状態になること。この「ととのう」効果以外にも、サウナは仕事にも効く!と本田直之氏・松尾大氏の著作「人生を変えるサウナ術」中で述べています。

1.運動した後と同じ位のリフレッシュ効果

運動したいけど、なかなか時間が取れないという方は多いですよね。
サウナに入るとなんと!中程度のエアロバイクを漕いだのと同じ心臓への負荷がかかり、心臓や血管を鍛える効果があると言われています。さらには熱いサウナから冷たい水風呂の入ることで交感神経を優位<緊張モード>>にし、その後、外気浴(外気で体を休めること)で副交感神経<リラックスモード>を優位にさせることにより、身体全体が一気にリフレッシュさせる効果があると言われています。
この効果は、マラソンや筋トレなど運動をし、汗をかいたあと
「体を動かすのってきもちいい!」と感じる心地よさと同じもの。
つまりサウナは運動したときと同じ心地よさを体感できるんです!

2.睡眠の質が高くなる

サウナの本場であるフィンランドでは「サウナに入れば睡眠薬はいらない」
と言われているほど睡眠効果が高いと言われているサウナ。

サウナに入ると頭や体の疲れを回復させる深い眠りの割合が約2倍になるとの研究効果があります。
十分の睡眠時間がなかなか確保できない多忙なビジネスパーソンは、
睡眠の質をあげてゆっくり休むことができ、
翌日からのパフォーマンスを高めることが期待できます。

3.免疫力が高まり病気にかかりにくくなる

ビジネスパーソンにとって体調を崩すのはパフォーマンスを低下させるだけでなく、
社内社外ともに迷惑をかけてしまうので避けたい事態。
サウナに入り続けることで風邪への罹患率がなんと50%も削減したのと研究報告があるとのこと。
特に風邪が流行する寒い冬の日に、サウナに入れば、体を温めるのと同時に風邪予防もできて一石二鳥ですね!

4.自律神経を鍛える

サウナに入ることで緊張モードの交感神経とリラックスモードの副交感神経の関係でリフレッシュできると先述したとおりですが、この神経の切り替えの繰り返しは、自律神経を鍛えます。
自律神経失調症やうつ病は、強いストレス状態が続くことで、神経の切り替えが上手く行かないことが原因のひとつ。ストレス社会の中で戦うビジネスパーソンにはサウナは女神のような存在なのかもしれません。

5.デジタル・デトックス

現代社会において、インターネットやスマホがない生活って考えられませんよね。
便利になったことは確かですが、一方でせわしくなってきたのも事実。
どこにいてもSNSや電話が追いかけてくるし、見るのはやめよう!
と思ってはいても、ついついスマホの画面をみてしまう。。
こうした状況から少しだけ離れたい方はぜひサウナへ!サウナに入ればスマホとは強制的に離れられるので
デジタル・デトックスができます。追いかけ回されることなくじっくりと、一人で考え事などもできるため、頭もクリアになり、いいアイデアなども浮かびやすくなります。

6.サードプレイスとしても使える

心が休まる空間、職場でも家庭でもない第3の場所「サードププレイス」にもなります。
体に心にもいいサウナはサードプレイスにはベストですよね!
仕事帰りにちょっと一杯。。だと家族に怒れるかもしれませんが、
サウナなら全く問題ないのではないでしょうか?

サウナ「ととのう」イメージ

 

サウナで「ととのい」にいこう!

サウナ 仕事に効く

サウナにはここには書ききれない効果が実は、まだまだあります!あまり行った経験のない方はぜひ行ってみてください。きっとハマりますよ!
特に初心者の方には、ロウリュと言われるサウナストーンにお湯をかけて蒸気を上げて、
温度を高める仕組みのあるサウナが、息苦しさもなく、
快適なサウナタイムを過ごすことができるのでオススメです!

サウナで「ととのう」方法
  • ・サウナ→水風呂→外気浴 を1セットとして最大3セット 
    時間配分の目安はサウナ4:水風呂1:外気浴5
  • ・水風呂は温度の羽衣ができるまで入る 
    ※温度の羽衣とは水風呂に入って少しづつ体がじんわり温かくなる感じ
  • 無理をしないで自分のタイミングで
サウナの注意点
  • こまめの水分補給
  • 絶対に我慢しない!つらい、気分がわるいと思ったらすぐに退室する
  • 体調が悪いときに入らない
  • お酒は厳禁
  • 長時間連続では入らない 必ず「ととのう」サークルを行い、最大3セットまで!
スポンサーリンク