湯原温泉『八景』口コミに怒り回答!利用客がクレーマー?実はステマ?詳しくまとめ!
スポンサーリンク

旅行予約サイト『じゃらん』って便利ですよね。
その中でも『口コミ』(いわゆるレビュー)の表示は特に目が行ってしまいますよね!
せっかくの旅行・・少しでも楽しく過ごしたいですからね!
「実際に訪れた方の意見を聞くのが一番!」
便利な口コミですが、時には宿泊先に対して厳しい意見も。影響が大きいだけに営業妨害にもなりかねない。。
そんな中、岡山の湯原温泉『八景』への利用者の口コミに対して、怒りの回答をしている!
Twitter上で話題になっています。
この利用者が「ただのクレーマー」なのでは?ということらしいですが。。
さらには、実はこのツイート自体が「ステマ」なのでは??と疑惑も!
一体どういうことなのか?詳しくまとめてみました!

湯原温泉『八景』への話題の口コミはこちら

Twitter上で話題になっている口コミとその回答について、まずは見てみましょう!

初めての経験

先ず、到着し呼び鈴を何度鳴らすも誰も出てこない。フロント裏で長電話・・・。
次に、夕食時のカニ鍋の余りの少なさにがっかりしました。
また、食事の席に(私達70過ぎの夫婦と妹)女将が来て妹に「お母さん・・・」と声を掛けたので、妹がショックを受けました。間違いについては問題ないのですが
夫が女将に注意したところ「本当のことを言っただけ」と開き直る・・・
翌日のチェックアウトまで、他の客には愛想よく接しているにも関わらず私達へは目を背け無視状態。楽しい温泉旅行が台無しでした。今後湯原温泉に行くことは無いでしょう。

口コミの要点まとめ。
  • 到着し、呼び鈴を鳴らしてるのに誰も出てこない!(電話している)
  • 夕食のカニ鍋が少ない!
  • 妹さん(60代後半くらい)を「おかあさん」って失礼でしょ!→本当のこといっただけ!と女将が主張
  • チェックアウトまで冷たい接客を受けていて不快だった!

これの口コミに対して、旅館側の回答がこちら

けんちゃん さま
この度はご宿泊 ありがとうございました。
けんちゃん さま御一行の
スタッフを馬鹿にするような態度、
「所詮岡山人なんてこんなもん」という、差別的な発言をはじめとする
数々のお言葉(これ以上は文面に出すことはできません)・・。
特に  
お客さまがコーヒーをお楽しみいただくテーブルに 
スリッパをはいたまま足を置く、という
こんな大変失礼なお客さまは、私共も 初めてでございます。
また、お料理につきまして、
お客様がお選びいただいたのは冬得キャンペーンという、
破格でカニ鍋をお楽しみいただくものになっております。
通常のカニコースをお選びいただいてましたら、お一人さま 一杯ずつのフルコースです。
女将はなにも間違っておりません。
「ほかのお客様のご迷惑になっている」
それは紛れもなく本当の事でございます。
楽しいお食事・時間を過ごされている周りのお客さまが 
旅館・スタッフの人格を侮辱するようなお言葉を聞いたら・・
周りで自分がくつろぐテーブルに
足を置かれたら・・
周りのお客さまはどのようなお気持ちであったか、
私共は大変胸が痛いです。
そもそも旅館業に働く者を小馬鹿にするような姿勢は
たとえ田舎の旅館であろうとも我慢できるものではありません。

客さまがどれほど自己中心的であるか、
ご理解いただけますでしょうか。
そんなお方とは、私共もお付き合いする気は
今後一切 ございませんので、
ご安心くださいませ。
稚拙で脚色された文章、
ご丁寧にありがとうございました。
八景

旅館側の回答の要点
  • 岡山県人をバカにする態度・差別発言が酷かった
  • テーブルにスリッパを履いたまま足を置くって、失礼だろ!
  • カニ鍋については、もともとコースで選んだコースは量が少ない!通常のは違う!
  • あなたの言動はまわりの客に迷惑だった
  • もう来なくていいから!

なるほど。完全にキレてますね!
通常このような批判の受けた場合は旅館側は「申し訳ございません」というパターンが多い。クレーム対応の基本ですからね。
ところが!!売り言葉に買い言葉・・双方に主張があるようですね。

利用客はただのクレーマー?湯原温泉『八景』の対応に称賛の声

実際の口コミを見てみると、どちらかと言うと「ただのクレーマー」なのでは?という印象が強いようです。
というより、湯原温泉『八景』側の話がもし全て事実だとするととんでもない!ってことになります。
実際に世間の声を見てみると、

世間の声は??
  • お金を払ってくれるのは確かにお客様ですが、お客様は神様ではない。対等な立場です。お客様が店・会社を選ぶように、店・会社側もお客様を当然選ぶ権利があります。

  • “お客様は神様”というフレーズを未だに引きずっている世代層!!
  • こんなに怒っていても、「ご宿泊、ありがとうございました。」と書けることがすばらしい。
  • これは確実に旅館側に正義がある。 口コミには本人が感じた部分しか書かないし、相手の負の部分を責めるのが多い。 旅館側もきちんと反論して、お店もお客を選べると言う事を表明するのは良い事!
  • これは完全に利用した側に問題ありですよ
  • 店員に気を配れない客なんて、客じゃないんですよ・・・
  • 素晴らしいですね。宿側も、これぐらい強気でいいと思う!

旅館側が「よく言った!」という称賛のする声が大半でした。普通に考えたらそうなりますよね。

机に足をあげるのはありえない!と大批判!!

足をあげたといわれている実際の机の写真

いろいろと、ツッコミどころはありますが、特に注目されているのが机に足をあげる態度。。
これ普通にあり得ない・・人としてどうなのか??事実かはわかりませんが。。
世間の声を見てみても、

これ驚くべきところは70代にもなってテーブルに足置いてるところだよね 70うん年間何して生きてきたんだこのクレーマーはw

なんか怒りを超えて悲しくなりますよね。。一体70まで何をしてきたのか・・
もし自分の親なら恥ずかしくなってしまいそうです。。

スポンサーリンク

『お客様は神様』の考えがクレーマーを生んでいる??

世間の声を見てみると「お客様は神様」というキーワードが多く出てきます。
よく聞きますよね。
仕事をしている方であれば一度は聞いたことはあるかと思います。
意味合いとしては、

客を崇敬せよ、最大限尊重せよ、口答えせず言い分は受け入れよ、という含意を込めて用いられることの多い言い回し。しばしばサービス業・接客業の接客の心得として言及される。

こんな感じです。要は『客は神のように扱え!』ってことなんですが・・
この由来は歌手の三波春夫さんの「お客様は神様です」ってことは有名ですよね!

ただし、この「お客様は神様」の真意は客を敬え!ってことではないんですよね。
全く違うことなんです。
それが知らず知らずのうちに
お金を払うものが高い地位にたつのが当たり前』という誤った解釈の方が広がってしまって、
クレーマーの「金払ってんだから、サービスを受けて当然!」っていう理屈にむずびついてしまっているようです。

お客様は神様ではない!

この間違った解釈のおかげでサービス業へのクレームがかなり増えているようです。いわゆる「カスハラ」(カスタマーハラスメント)ですね。いまだに「お客様を神様のように扱え!」という理不尽な要求をするような人がいるようです。
日本労働組合総連合会による調査を見てみると、

1位:「暴言を吐く」(33.1%)
2位:「威嚇・脅迫的な態度を取る」(28.5%)
3位:「説教など、権威的な態度をとる」(19.2%)
4位:「何回も同じクレーム内容を執拗に繰り返す」(16.7%)
5位:「従業員を長時間拘束する」(10.4%)
【参照:消費者行動に関する実態調査|日本労働組合総連合会】

かなしくなりますよね。。こんな態度をとる人は「神様」ではないですよね!
神様は悪態などつきませんから。
いろいろむずかしい解釈もありますが、そもそも人は生きていますので神ではないですし!

「お客様は神様だろ!」に対する秀逸な反論が以前、Twitter上で話題になりました。
なかなか鋭い返しだったのでここで紹介します

年に1回くらい「お客様は神様だろ!」っと言われることがあるが、「他の神様のご迷惑になりますのでお引き取りください」で大体収まってた。あなたが神様なら、他のお客様も神様なので。(@shione_kagekiより引用)

「神様」を逆手にとるとは素晴らしい!
TV番組『スカッとジャパン』を彷彿させますね!気持ちいい!!

スポンサーリンク

「岡山県民」をバカにする態度って?

クレーマーと言われている利用者が「岡山県民」をバカにしたり、差別発言をしていたといいますが、
これはどういうことなんでしょうか??ちょっと気になったので調べてみました!
これは岡山県の「県民性」に関する意見が関係しているようです。

岡山県の県民性!?
  1. 岡山県人は協調性に欠ける 「オレは他人がどうなろうが自分に被害が無ければそれでええんじゃ」
  2. 岡山県人は他人に興味は無い 「他人のことはどうでもいい」と考えている 
  3. 岡山県人はコミュニケーショが苦手
  4. 岡山県人は冷たい
  5. 岡山県人はプライドが高い
  6. 岡山県人はケチ
  7. 岡山県人は排他的でよそ者に厳しい

と、ざっと調べただけでもこれだけ「マイナス」面がありました。
実際にWEB検索するとわかりますが、【岡山県 県民性】といれると「最低」というキーワードが出てくるほど。。
これ酷いです。

確かに多少の県民性というのはあるかもしれませんが、完全にこれ偏見ですよね・。。
すべてがすべてそうではない。ただのステレオタイプと言えます。考えることをしない発想は非常に危険ですよね。
とくにこのようないわば、迷信は年を取っていればいるほど信じる傾向が強いと言えます
(現代のように科学的根拠を学ぶ機会が少なかったのが原因かも!?)
この偏見を思いっきりスタッフにぶつけたとしたら、、、スタッフもそうですが、周りもかなり不快ですよね!!
っていうより、人が大声をあげて文句言ってるのを見て、楽しい人なんていません・・

利用客の妹も実はクレーマー?本名もバレた?

今回クレーマーとされる利用客の妹さん。「おかあさん」と呼ばれてムッとしたといいますが、、
これ、ただ単に敬意をこめた愛称ですよね?
これを字のごとく「お母さん」つまり『70歳の夫の母親?』って感じてしまう方がおかしいかと・・
そんな妹さんですが、同じようなクレームを別のサイトであげていたようです。それがこれ↓
完全にじゃらんの口コミと情報が一致しましたね・・
しかも本名?と思われる名前もバレてしまっています。
さらには、餃子の王将でもクレームを入れていることが判明!
こちらについては事実はわかりませんが。。クレームを実際にWEB上に挙げたのは事実なようです。
もしかしたらこの他にもいろいろあるかも?しれませんね。

湯原温泉『八景』側には本当に非はなかったのか??

ここまで見てくると、利用客がクレーマーだった!湯原温泉『八景』は被害者と感じます。
ただじゃらんの口コミをさらに見ていくと・・旅館へのクレームを多々発見!

  • 部屋のコーヒーメーカーが前客使用のまま、未清掃
  • 改装工事中の事前案内がなかった上に対応が悪い
  • 申し込み時プランの説明と事実と異なる
  • テーブルの汚れが拭かれていない
  • 到着時、案内されず放置された

などなど。どちらが事実かはわかりませんが、
もしかしたら、ちょっとしたことで利用客の怒りを買ってしまい、クレームに発展してしまった可能性もありますね。。

実は湯原温泉『八景』のステマなのでは??

Twitterを見ていると面白い主張を発見!
それはこのツイート自体が「ステマ」なのでは?という意見。
そんな見方もあるのか!と少し衝撃を受けました。

なるほど・・一理あるかもしれませんね。確かに、バズッたあとすぐに旅館のレビューを入れてますね・・
問題の口コミも2020年1月のもの。。今さら取り上げる意味は一体?と深読みしてしまいます。

見事にバズリ、その後、絶賛レビュー・・
ステルスマーケティングと言われるのも仕方ないかもしれませんね。
実際にこの話題のツイートのおかげで、湯原温泉『八景』への評価も高まっていて、「実際に行ってみたい!」という声も
多くあがっていました!!

まとめ

今回は、じゃらんでの湯原温泉『八景』への口コミが話題になっていることについて、様々な角度から調べてみました。
現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で観光業は大打撃を受けています。
GOTOキャンペーンが始まり、やっと少し回復が見えてきた矢先に第3波でまた厳しい状況に・・
どんな形であるにせよ、注目され、少しでも興味を持ってもらえるのは湯原温泉『八景』にとってもいいことだと思います。
これで少しでもお客様が増えれば!いいですよね!
ただ、クレーマーは決してよろしくないですが!自分がならないように反面教師として今回の件は肝に銘じます!
でも、さすがに机に足はあげません・・コントの不良役?って笑われそうですしね!

スポンサーリンク