
2021年に入って話題になっているSNSサービス「Clubhouse(クラブハウス)」ってご存知ですか?
Twitterやインスタに変わる次世代のSNSツールとして大注目されているようです!
まだまだ日本では認知度が低いClubhouse(クラブハウス)って一体どんなサービスなのか?
その特徴や始め方、使い方まで初心者の方でもわかるように詳しくまとめてみたいと思います
という、私も名前しか聞いたことがない?レベルなので、自分のために調べてみた!って感じですので、お気軽に御覧くださいね!
クラブハウスとは何??
クラブハウスは「音声型Twitter」とも言われ、動画はおろかチャットのようなテキストすらも交わさず、
会話・音声だけで交流するという一風変わったSNSツールです。
端的にいうと「音声チャットアプリ」ですね!
チャットルームの中でリアルタイムで音声のやり取りをする(会話をする)って感じです。
サンフランシスコのAlpha Exploration Co.が2020年3月にリリースしたもので、2020年4月にコロナ渦のアメリカで人気が出始め、2021年1月には利用者が200万人に!!日本でも2021年1月からインフルエンサーを中心に密かなブームになっています。
クラブハウス5つの特徴
それではクラブハウスとはどういうものなのか?
まずは、基本的な5つの特徴についてみてみましょう!
1.完全招待制
クラブハウスの最大の特徴といっていいのが「完全招待制」
ログインするには現在すでに登録しているユーザーから招待されないと入れません。
しかも招待できる枠は1人につき2名!とかなり限定されています。
さらには、招待するには相手の電話番号を知らないとダメという徹底ぶり!
この誰でも入れない・・って言うのがまた何とも気を引きますよね~。
まるで「一見さんお断り!」の名店のような感じがあって。
クラブハウスを利用している人が「やっぱ楽しいわ」と感想を聞くたびに
「羨ましい!」「取り残される!」「私もやってみたい!」とどんどんクラブハウスへの欲求が上がっていくんでしょうね!
これが人気の理由の一つなのかもしれません!
2.iPhone(IOS)のみの対応
現在は、iPhone(IOS)のみ対応(2021年1月)でAndroidやPCでは、利用できません。
これは今後は拡大していくことは間違いないと思います。
なっていたって、世界的に見ても携帯電話のOSのシェアはAndroidが7割と言われてますからね!
3.音声配信のみでコメント欄など一切なし
音声のみ配信なので動画も流れませんので、メイクや服装なども気にすることなく、気楽に話ができるのはいいですよね!
コメント欄も一切ないので、炎上しにくいSNSツールと言えるかもしれません。
これは大事です!
というよりここがクラブハウスの一番のメリットかもしれません。
声だけでムカつく!ってことは少ないでしょうし、文字に残らないので過去を掘り返されることもないですからね!
4.英語表記のみ
アメリカ発のアプリですので、現在は、すべて英語表示です。これについては日本人ユーザーの増加とともに日本語表記も出てくるでしょうし、操作は簡単で使う表示も限られているので、
後に説明する部分だけ抑えておけば問題なく使えますので全く問題ないです!!
5.リアルタイムのみでアーカイブ(録音・保存)できない
リアルタイムで人と話したり、聞いたりすることしかできず、録音や保存ができない仕組みになっています
(録音しようとすると警告が出るようです)
そのため、いま聞かないともう二度と聞けないような「ここだけの話」が聞けることも!?
これはかなり価値のあることですよね!
リアルな世界では出会えないような人や会う機会が限られる人たちの「秘密の会話」に参加したい!聞くだけでも聞いてみたい!って夢が叶うってことですね!
あのアイドルの誰も知らない話とかぶっちゃけ話も聞ける日が来るかもしれません!!
クラブハウス5つの特徴まとめ
- 完全紹介制(1人の紹介は2名まで) 一言さんお断りのお店みたい!
- iPhone(IOS)しか使えない Androidの方はごめんなさい
- 音声のみでコメント欄なし 炎上しにくい!
- 英語表示のみ 「英語できない・・」って方も安心!
- リアルタイムのみでアーカイブできない 「ここだけの」話が聞けるかも?
クラブハウスの利用条件
次にクラブハウスを利用する際の条件についてまとめてみます。先ほどの特徴部分と重複するとこもありますが・・
- iPhoneユーザーであること
- 電話番号が必要
- 紹介されないと使えない(完全紹介制)
- 紹介してもらう人が自分の電話番号を知っている(電話帳に登録している)
先ほどと被りますが、iPhoneユーザーでないと現在は使うことが出来ません。
また登録には電話番号を必要としていて、一つの電話番号に対して一つのアカウント作成しか出来ません。
使用するには既存ユーザーからの招待が必要になり、お互いに電話番号を知っていないと利用できません。
(招待してもらう人が自分の番号を電話帳に登録してないとダメ!)
利用するにはハードルが高い気もするけど・・
このように利用するには結構ハードルが高い気がしますけど、その分メリットも!
例えば、「安全性」もそのひとつ。
違反行為をするとアカウントがBANされることもあるようですが、
電話番号で認証でしかも完全招待制ですから、一度BANされたら簡単には、復帰できません。
そう考えると今だけでなく今後も安全性は比較的高いと言えそうです
クラブハウスの始め方
実際にクラブハウスを始めるには、どうしたらいいのか?をまとめてみます。
①クラブハウスに招待してもらう
まずは「完全招待制」のため、既存ユーザーに招待してもらう必要があります。ここが一番の「壁」ですね。。
運よく友人や同僚が既存ユーザーであれば問題ないのですが、なかなかそうもいきませんよね!
また1人に2名しか紹介枠が無いので、既存ユーザーを発見しても、すでに紹介枠を使い切っていた!なんてことも。
では、どうすれば、招待してもらえるのか??何か方法はないか?調べてみました
クラブハウスに招待してもらう3つの方法
1.友人に片っ端から聞いてみる
これが一番確実ですよね。安全性も高いです。
Twitterやラインもフル活用して片っ端から聞いてみるのが王道といえるでしょう。
2.Twitterで探して依頼する
すでに利用を開始している人がTwitterで「招待してあげますよ」という投稿をあげていることもあるようです。
Twitter上で「#clubhouse invitation」を検索し、そんなユーザーを見つけて、リプライ、DMを送りお願いするという方法もあります。どうやら男性よりも女性の方が招待されやすい?ようです。。
招待されるときだけプロフ画像を女性にしておくのもあり?ですかねww
3.メルカリで買う
さらには、あまりお勧めはできませんが。。メルカリで買うこともできます。しかし転売ヤーはどこにでもいますね。。
調べてみると、結構出ていて、しかも高額!!なのに売り切れが続出しているんだとか。。
メルカリ見たらインビ良い値段で取り引きされてて笑った
4000円で買って、値下げして3000円で5人に売れば、11000円の利益なるから携帯番号いっぱい持ってる転売ヤーには今が旬の商材っぽい
#clubhouse pic.twitter.com/KtdXaUgvrD— KON (@konteer10) January 27, 2021
裏ワザをうまく使って招待してもらう方法
招待枠は2名と決まっているのですが、いろいろ調べていると、
「招待枠なしで友人を招待する方法」なる裏ワザ「Let them in!」があるらしい!
しかも、これ、超簡単!
前提条件は、
・お互いの電話番号を登録してあること
・自分が既存ユーザーでアカウントをもっていること
で、招待されたい人がアプリをダウンロードして個人情報を入力し、ユーザー名を先にとって登録しておきます。
(入力方法はあとに、まとめてあります)
こんな画面まで登録しておく↓
そうすると、招待する側にこんなのが届くらしい↓
◯◯さんが、「Clubhouse」への参加を待っている。招待状を使い切らないで招待できる!って旨が書いてあって、
「Let them in!」をタップすると、なんと招待枠が減ることなく友人が招待できるとのこと!
え?ホントに??
ちなみにこの方法で10名も招待できたとの話も!
ただ、現状できたりできなかったと未確定な部分もあるようですね!
ということは!!
そうなんです!アプリをダウンロードし登録までして待機状態にしておけば、
友人が裏ワザの「Let them in!」を使ってくれるかも!?
招待されたい方は、まず『登録まで』した方がいいですね!
知人以外の招待はリスクも?
先ほどまとめたように招待されるには「電話番号交換」が絶対に必要。
ということは、知人以外から招待されると、見ず知らずの人に番号を知られてしまうというリスクがあります。
番号は個人情報ですからね・・
さらには、「自分を招待してくれた人のアイコンと名前、日付」が、自分のプロフィールページに残り、今のところ消せないみたいです。。ってことは知らない人のアイコンがずっと残っているのも・・ちょっとね・・
なので、例えば知人でも元カノとか元カレ?なんかだと気まずい?とかあるかも?
招待を受けても、登録は慎重にするに越したことはないですね!
②アプリをインストール・プロフィール入力~登録完了まで
さてさて無事に招待されると「招待コード」がご自分の携帯番号にSMSで送られてきますので、
アプリをインストールします。
①App Storeにアクセス
②「clubhouse」で検索
③以下の画像のアイコンを探してタップ
これでインストールが始まります。ここまでは簡単ですね!
問題はここから・・すべて英語ですからね!
でもご安心を!!以下の通りで「登録完了」できます
インストール後、アプリを起動して個人情報を登録していきます。
- 『Get your username』をタップ
- 携帯番号を記入 「NEXT」 ※番号の一番初めの「0」は省略 「090-・・・」であれば「90-・・・」で入力
- SMSで携帯に「認証コード」が届くので入力し、『Next』
- Twitterとの連携確認
はい→『Import from Twitter』 いいえ→『Enter my info manually』 - 『アプリにアクセスを許可』をタップ
- 『フルネーム』を入力して『Next』
ニックネームもOKですが、大多数が実名登録です。日本語ももちろんOK! - 『ユーザーネーム』を入力して『Next』をタップ
Twitterの@から始まる名前なのでなんでもOKです!利用者がまだ少ないので好きなものが使えるかも?
すでに利用者がいると赤字で知らせてくれます - プロフ画像を設定して『Next』
- iPhoneの連絡帳との連携を求められるので『OK』
- 『Looks good』をクリック 確認画面です
- 好きなトピックを選択。なければ『Skip』
- 通知をどうするか設定
はい→『Allow』 いいえ→『Don’t Allow』
- 登録完了 お疲れさまでした!
クラブハウスの基本的な使い方は?
クラブハウスの実際の使い方はかなり簡単です。「ルームを作る」「ルームに入る」の2つだけ。
と、その前に説明に出てくる、クラブハウスの用語を説明しておきます。
■モデレーター(Moderator) ルームを作った人 MC 司会
■スピーカー(Speaker) 話す人 挙手してモデレータの許可で話す
■オーディエンス(Audience) 聞く人 会話はせず聞いてるだけの人
この3つの関係でクラブハウスの「ルーム」は成り立っています。
めちゃわかりやすく言うと、授業参観の学校を思い浮かべてみてください。
「ルーム」は教室
モデレーターは先生、スピーカーは手を上げて答える生徒A、
オーディエンスは聞いている親御さん(またはその他の生徒)って感じです。
先生がメインで授業(話をしている)していて、
先生:「はい、ではこれについて。わかる人!」
生徒A:「はい!はい!はい!(手をあげる)」
先生:「じゃあ、A君!」
生徒A:「○○だから、○○だと思います(話しをする)」
親御・その他生徒:「・・・(聞いてる)」
こんなシーンを思い浮かべて頂きながら、以下を見てもらうと分かりやすいと思います。
使い方① ルームを作る
自分で部屋を作ってモデレータになります。掲示板のスレッドを立てる!って感じでしょうか??
手順は以下の通り
- HOME上の「startt a room」をタップ 部屋は以下の3つに指定できます。
・Open:誰でもOK
・Social:フォローしている人だけOK
・Closed:限定公開
- 「Add a Topic」をタップしトピック(話す内容や話題)を入力。60文字以内 日本語OKです。
- 「Let’s go」をタップし「Startt new room?」と聞かれるの「YES]をタップでルーム作成完了!!
やってみると感覚的にできると思いますよ。一度でもその他のSNSを使ったことのある人なら楽勝ですね。
使い方②ルームに入る
ルームに入るには、Twitterのタイムラインのように並んでいるトピックから、
興味のあるトピックをタップするだけでOK
もちろんトピックの検索もできます!
ルームには「オーディエンス」として参加するか「スピーカー」として参加するか選べます。
オーディエンスの場合は聞くだけでの参加になります。話を聞くだけになるので、
イメージ的にはラジオを聞いてる感じに近いですね!
スピーカーの場合は入室後に「挙手マーク」をタップすることで「話したい!」との意思表示になりますので、
モデレータから許可をもらえば、話すことが可能です。
部屋を出たい場合は、『Leave quietly』をタップするだけでスッと抜けられます
どうですか??すごく使い方は簡単ですよね!英語もこれくらいなら何とかなりそうです!!
クラブハウスの今後の展開は??
まだまだ使い方が見えてないSNSではありますが、様々な可能性があるアプリですよね!
リアルタイムで完全招待制をいう特徴を活かすことで、今後の展開としてこんな使い方が予想できます
- 非公開で仲間内で会話を楽しむ。またはビジネスのミーティング
- トーク番組やトークイベント
- セミナーや講義
- ライブ配信のような演奏を届ける
- 家事や仕事中、または通勤通学のながら聞き
- 新しい出会い系ツール
ざっと考えてみたところでも、これくらいあります!
将来的には、思いもしない活用法が出てくるかもしれませんね!
また、アメリカではすでに、YouTuberのような何十万人というフォローをもつClubhouserが増えてきているようで、
将来的にはクラブハウスで収入を得ることのできる仕組み、いわゆるマネタライズについても計画中との話ですので、
そちらも楽しみですよね!
まとめ
今回は2021年1月に話題の「クラブハウス」について初心者の方でもわかりやすいように、いろいろとまとめてみました。
今ならまだユーザーも少なく招待制のため、企業役員・社長、IT系トレンドリーダー、インフルエンサーなど比較的属性のいい方と絡むことが可能なので、ビジネスで使うこともありですね!
今後日本でも大ブームになると思われますので、今のうちに、登録しておいて損はないと思います!
まずは、アプリインストールして登録して、気長に招待を待つことにしましょう!