松井市長が木川南小学校長へのパワハラ発言で炎上!わかりやすく解説
スポンサーリンク

大阪市立木川南小学校の校長が実名で市の教育行政への「提言書」を松井一郎市長へ提出。
内容はいち教員として子供たちの将来を考えた悲痛の叫びだったようです。
少し長いですが、その「提言書」の内容は以下の感じです。

大阪市長 松井一郎 様

大阪市教育行政への提言

豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために

子どもたちが豊かな未来を幸せに生きていくために、公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている。

学校は、グローバル経済を支える人材という「商品」を作り出す工場と化している。そこでは、子どもたちは、テストの点によって選別される「競争」に晒(さら)される。そして、教職員は、子どもの成長にかかわる教育の本質に根ざした働きができず、喜びのない何のためかわからないような仕事に追われ、疲弊していく。さらには、やりがいや使命感を奪われ、働くことへの意欲さえ失いつつある。

今、価値の転換を図らなければ、教育の世界に未来はないのではないかとの思いが胸をよぎる。持続可能な学校にするために、本当に大切なことだけを行う必要がある。特別な事業は要らない。学校の規模や状況に応じて均等に予算と人を分配すればよい。特別なことをやめれば、評価のための評価や、効果検証のための報告書やアンケートも必要なくなるはずだ。全国学力・学習状況調査も学力経年調査もその結果を分析した膨大な資料も要らない。それぞれの子どもたちが自ら「学び」に向かうためにどのような支援をすればいいかは、毎日、一緒に学習していればわかる話である。

現在の「運営に関する計画」も、学校協議会も手続き的なことに時間と労力がかかるばかりで、学校教育をよりよくしていくために、大きな効果をもたらすものではない。地域や保護者と共に教育を進めていくもっとよりよい形があるはずだ。目標管理シートによる人事評価制度も、教職員のやる気を喚起し、教育を活性化するものとしては機能していない。

また、コロナ禍により前倒しになったGIGAスクール構想に伴う一人一台端末の配備についても、通信環境の整備等十分に練られることないまま場当たり的な計画で進められており、学校現場では今後の進展に危惧していた。3回目の緊急事態宣言発出に伴って、大阪市長が全小中学校でオンライン授業を行うとしたことを発端に、そのお粗末な状況が露呈したわけだが、その結果、学校現場は混乱を極め、何より保護者や児童生徒に大きな負担がかかっている。結局、子どもの安全・安心も学ぶ権利もどちらも保障されない状況をつくり出していることに、胸をかきむしられる思いである。

つまり、本当に子どもの幸せな成長を願って、子どもの人権を尊重し「最善の利益」を考えた社会ではないことが、コロナ禍になってはっきりと可視化されてきたと言えるのではないだろうか。社会の課題のしわ寄せが、どんどん子どもや学校に襲いかかっている。虐待も不登校もいじめも増えるばかりである。10代の自殺も増えており、コロナ禍の現在、中高生の女子の自殺は急増している。これほどまでに、子どもたちを生き辛(づら)くさせているものは、何であるのか。私たち大人は、そのことに真剣に向き合わなければならない。グローバル化により激変する予測困難な社会を生き抜く力をつけなければならないと言うが、そんな社会自体が間違っているのではないのか。過度な競争を強いて、競争に打ち勝った者だけが「がんばった人間」として評価される、そんな理不尽な社会であっていいのか。誰もが幸せに生きる権利を持っており、社会は自由で公正・公平でなければならないはずだ。

「生き抜く」世の中ではなく、「生き合う」世の中でなくてはならない。そうでなければ、このコロナ禍にも、地球温暖化にも対応することができないにちがいない。世界の人々が連帯して、この地球規模の危機を乗り越えるために必要な力は、学力経年調査の平均点を1点あげることとは無関係である。全市共通目標が、いかに虚(むな)しく、わたしたちの教育への情熱を萎(な)えさせるものか、想像していただきたい。

 子どもたちと一緒に学んだり、遊んだりする時間を楽しみたい。子どもたちに直接かかわる仕事がしたいのだ。子どもたちに働きかけた結果は、数値による効果検証などではなく、子どもの反応として、直接肌で感じたいのだ。1点・2点を追い求めるのではなく、子どもたちの5年先、10年先を見据えて、今という時間を共に過ごしたいのだ。テストの点数というエビデンスはそれほど正しいものなのか。

あらゆるものを数値化して評価することで、人と人との信頼や信用をズタズタにし、温かなつながりを奪っただけではないのか。

 間違いなく、教職員、学校は疲弊しているし、教育の質は低下している。誰もそんなことを望んではいないはずだ。誰もが一生懸命働き、人の役に立って、幸せな人生を送りたいと願っている。その当たり前の願いを育み、自己実現できるよう支援していくのが学校でなければならない。

 「競争」ではなく「協働」の社会でなければ、持続可能な社会にはならない。

 コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、難しい問題である。オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。

 根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。

 


令和3(2021)年5月17日

大阪市立木川南小学校

校 長 久保 敬

内容をざっとまとめると、

木川南小学校長の提言まとめ
    • 市がコロナ禍でも進める、テスト主義、学校の評価査定などは子どもたちのためにならず、大切な時間が失われていく、そんな仕事を教員にさせないでくれという切実な訴え
    • 市が「原則実施」を求めたオンライン学習は、端末の配備や通信環境の整備が不十分なまま導入して現場を混乱させた
    • 場当たり的な計画で学校現場は混乱を極め、児童、生徒や保護者に大きな負担がかかっている
    • 競争社会というのは時代錯誤でこれからは、「協働社会」を目指すべき

という感じでしょうか。要は大阪市に対して、今の教育方針はいかがなものなのか?
という意見を挙げたってことになるのですが、
これに対して、松井市長は全く聞く耳を持たず、校長先生へ「パワハラ」とも取れる発言をした、まるで脅迫をしたということで
松井市長への批判が大爆発!炎上騒動となっています。。
ツイッターでは「#木川南小学校長を支持します」とのタグも登場しトレンド入りしているようで話題になっています

今回はこちらの騒動について、わかりやすくまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

 

大阪市の教育方針が問題?

なぜ、木川南小学校長は、「テスト点数」に振り回される教育はゴメンだ!と主張したのか??
これには、大阪市の教育方針が実は関係しているんです。

大阪市は2018年の小6と中3が受ける全国学力調査(学力テスト)の結果が政令指定都市の中でなん2年連続で最下位
これに伴い、当時の大阪市の吉村洋文市長は、
「教員はぬるま湯に漬かっている。結果に対し責任を負う制度に変える」と発言!

「教える側の努力や意識を変える抜本的改革」として
    1. 学力テストの正答率に数値目標を設け、達成度合いによって校長・教員の評価やボーナス、学校予算の増減に反映させる
    2. 教育委員会の担当者にもテスト結果が給与に反映する制度の構築させる
    3. 結果がでなければ、自身の夏の賞与を全額返上する

という方針を決定!!

要は学力テストの点数が良ければ、先生たちの処遇は良くなるけど、悪かったら下がるから!ということです。
一般企業でいう「ノルマ」といえばわかりやすいですかね。

で、結果は??。。2019年も最下位変わんないんかい!!!!!
で、すでに知事になっていた吉村氏は公言通り、ボーナスを全額返上
日本維新の会を通じて国内の被災地に全額寄付されたらしい

これが今も大阪市の教育方針とされているんです

と、この流れが頭に入っていないと、
松井市長への提言も「??」となってしまいます!

この大人の点取合戦に大事な子どもたちの学ぶ時間が使われてるわけです。
教育は数字じゃない。テストじゃないってわかんないのかな。。
って単純に思いますけど、
みなさん、いかがでしょうか??

オンライン学習で学校は混乱??

では次に、問題とされている「オンライン学習」についてですが、
これについては文科省が提唱しているGIGAスクール構想が関係しています。

GIGAスクール構想とは?

全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、計画を前倒しし、2020年度内に小中学校への端末導入がほぼ完了する見込み

これもあり、緊急事態宣言が発令されている大阪では原則「オンライン学習」をすること!としていました。
そのため、大阪市は家庭にタブレットがない場合はレンタル制度も開始!
で、体制は万全かと思いきや・・

なるほど。。タブレットがあるだけじゃだめですもんね。
むしろ、「じゃあそれ使ってどう授業をするの」っていうソフトが大事なのにそちらが丸投げでは混乱しますよね。

実際に教育現場に携わている方と思われる方の記述を見てみると、

教育現場では??
小学校の低学年は、オンライン授業は無理です。ひらがな、カタカナが完全にマスターできていない子供がいるからです。
3,4年生は親が付いていれば何とかなります。高学年は端末で別のことをやり始めます。インターネット環境が整っていない家庭もあります、
対面授業に優るものはありません、というのが現場の結論です。
そして、一番問題なのは、現場を知らない首長が上から一律に命令的に指示するので、混乱が起きるのです。
何で、「現場に任せるよって、あとはええようにしいや」とか言えんのかなと思っとります。

言いたいことはここにすべて書いてある!と言ってもいいくらい簡潔に書いてあります。
やはり無理がありますよね。。
実際オンライン学習は、知識を中心に教える大学ですら、完全な授業を行うことは不可能と言われています。
生活習慣や集団行動なども教えなくてはいけない小学校には、きちんとした教育ができるわけがない。
ましてや、家庭に昼間子どもしかいない状況の子どもたちはどうすんの??って思わないのか。。と疑問しかないです。

スポンサーリンク

松井市長のパワハラ発言とは?脅迫した?

このような背景から子供将来を考え、提言したことに対して松井市長は、かなりきつい対応をしたと騒がれています。
まずは、その会見を見てみましょう。

これなかなか強烈ですよね。。

『従わないなら組織から去れ』ってことですね。やめろ!っていう脅迫にもとれますよね!

その他にも
「世の中いい人ばかりで、もっと競争するよりもみんながすべての人を許容して、そういう社会の中で子供が生きていければそれは理想。校長だけど現場が分かってない。社会人として外に出たことはあるんかなと思いますね」

「疲弊してやりがいが見つけらないんやったら、違う仕事を見つけたらいい」

との発言も!これに対して世間は「これ単なるパワハラだろ!」と大爆発!!大炎上しています

もうここでは紹介しきれないほどの怒りが溢れてました。
言い分からすれば、ブラック企業のパワハラと何も変わりませんからね。
しかも、現場が分かっていない。。って校長先生は現場のリーダーですから、、誰よりも把握していると思います。
まさに、

「教育は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」

と青島刑事ばりに叫んでやりたい気分です。

さらには松井市長のパワハラ発言の後、大阪市はこんなツイートをしてます

まるで、木川南小学校長を処分するから新しい人募集するよ!と因われてもおかしくない。。嫌がらせ?って感じます。

ちなみにパワハラの定義についてちょっと調べてみると、

。。。う〜〜ん完全OUTですね!一発退場です。

提言の文章がわかりにくいとの意見も?

実は、このパワハラ発言は木川南小学校長が公務員だから、言えたのでは??との意見も。

公務員はストライキができない、しない誓約書を提出させられていることを逆手にとったパワハラ発言です。このご時世でこんなことばっかり言う社長の企業だとストライキは秒読みです。今回の校長先生の決断は勇気を頂きました!

なるほど・・そういうことなんですね。 言い返せないのが分かってて言ってると!これかなり悪質ですよね。
どうやら、地方公務員は次のように法令、条例、上司の職務上の命令に従う義務があるようで、

地方公務員法32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務) 職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。

ということらしい。これに従わないと服務命令違反」となり、給与、退職金と大きな負の影響を受けることもあるようです。

!!
そうなんです。。この提言。。ちょっとわかりずらいと思いませんでしたか??
もっと直球で書けばいいに!って。
オブラートに包まれたというかポエム?っていうか・・
違うんです。これは、違反だと分かっていながらも、子供たちと教職員を思い、提言したという校長の苦渋の決断なんですね。
これを実名でされたのは本当に勇気のある行動だと思います。
こんなTOPの下でぜひ仕事がしたいもんですよね!

まとめ

今回は、木川南小学校長が松井市長への提言したことに対する松井市長のパワハラ発言が炎上騒動になっている点をわかりやすく解説しました。いろいろな背景があっての今回の騒動であることがわかりましたが、教育は日本の将来を考えると最も大切なことです。
大人の都合で振り回し、大切な時間を無駄にさせたくはないですよね。
早くコロナが終わって、普通の学校生活に戻してあげたいです。せめて給食はみんなでわいわい食べて欲しい。
そんな日が一日でも早くくることを祈ります。

スポンサーリンク