弁当屋の恫喝事件は店員の態度が原因?購入後キャンセルできない?
スポンサーリンク

人気弁当屋「キッチンDIVE」で起きた怒鳴りつけ暴言事件。
深夜に泥酔した男2人が顎マスク姿で店員に怒鳴り散らし、そのうえ、代金を投げつけるなど、迷惑行為を行い
店員を恫喝(どうかつ)するような言動も見られ、店側は警察に被害届を提出していました。
何よりこの様子が店内を撮影していたカメラからリアル配信でYouTubeに公開されていたため、瞬く間に広がり、
「この犯人は誰?何者?」とWEB上では特定作業まで進む騒ぎに。

事件について詳細は以下をご覧ください。

この8時間後…。現金を投げつけるなどしていた男性が菓子折り持参で謝罪に来たようですが。。
謝ってすむだけの問題ではないですよね・・
しかし、なぜあんな迷惑行為を行ったのでしょうか??
調べてみると、なんと
「顎マスク男2人をキレさせ暴言、恫喝した原因が店員の態度が悪かったから??」という説
が浮上しているようです。
果たしてどういうことなのか??
詳しく見てみたいと思います。

問題発生前の動画が話題に!

男二人が恫喝する姿の動画はすでに見た方も多いと思いますが、その問題発生前の動画が話題になっているようです。
それがこちら

問題発生前の男2人と店員のやり取りは以下の感じです(2分17秒あたりから口論が始まります)

こんなやりとりが!
男「チンないの」
店員「コロナのアレで置いてないんですよ」
男「え?前あったでしょ?」
店員「置いてないんですよ」
男「チンしてよ」
店員「出来ませんw」
男「キャンセルする?(連れに尋ねる)」
店員「キャンセル出来ないです」
男「おいおいお前態度悪すぎるぞ~」
店員「いやそっちのが悪いから」
男「おい何が悪いねん」
店員「出来ないものは出来ないんでw」
ここから口論が始まり、
男『気持ち悪っ』
店員『いやお前がな』
男『お前って言った?』
店員『お前以外に人いないでしょ』

どうやら、やりとりをまとめると、

  • 店にはつい最近まで電子レンジが置いてあった
  • 男はは電子レンジがあると思って弁当を買おうとしたが、温め不可であることを店員から告げられた
  • 男は“温めた弁当”が食べたかった、なので冷たい弁当しかないならキャンセルしようとした
    (代金を払う前)
  • キャンセル不可だと店員は言い切った
  • 男がキレだす!

こんな感じでしょうか??
要はレンジが使えず、キャンセルしようとしたけどできなかったことが原因と言えます。
これに対しての店員さんがちょっと、言い方や態度が悪いと言えばそうも見えますね。
説明が少し足らない?ような気もします。
(もしかしたら、店内に注意書きがすでにあるのかもしれませんが・・)

この動画を見た世間の声は、

世間の声は??
  • これは明らかに店員が先に喧嘩を売ってる
  • まぁ争いは同レベルって言葉がある
  • キャンセル断って喧嘩売られたは草
    それは喧嘩ではないでしょw
    あ、ちなみに強要や脅迫は絶対ダメですので・・・w
  • フジテレビ弁当屋騒動店の方が悪い、温めできないならキャンセルすると言ってできないとか、
    店内を動画配信するとか、それは客も切れるは
  • 東京って触っただけでキャンセル出来ない弁当屋があるんすね… 大阪にさえないと思うが
  • 客が100悪いに決まってるだろ
    暴言はいて小銭投げた時点で議論の余地がない

と、いろいろな意見が出ているようですが、
一番多かったのは男をキレさせた「キャンセルができない」という点。
これについて、様々な意見が飛び交っているようです。

スポンサーリンク

弁当はキャンセルできない??

では、弁当は本当にキャンセルできないのでしょうか?
お金を払う前なのにキャンセル不可って。。感覚的にはおかしいのでは?って感じはします。
もう触ったからお前のもんなって理屈なのでしょうか・・
いくらコロナとはいえちょっとひどい気もします。
ということで、詳しく調べてみます。

そもそも売買契約が成立しているの?

このキャンセル問題ですが、法的には一体どうなのか?
そもそも売買契約は成立しているのでしょうか??
もし、成立していないとしたら、当然ですがキャンセルはできます。
これについては、様々な意見が飛んでいるようですが。。

調べてみると、こんな記述が!

これを見ると、
・お金を払ってしまった場合はキャンセルはできない
・レジに通しただけであれば、法的にはかなり難しい問題

ってことになりますね。
実際に動画を見てみると、お金を投げつけてますので。。払ってしまっているってことはなさそうです。
ただ、レジは通してしまっている可能性はありますね。。
となると、「売買契約は成立しているのか?」法的には難しいゾーンってことになります。

法的にはキャンセルできる??

売買契約が成立しているかについては、かなり微妙な問題ということがわかりました。
では、実際に売買契約が成立していた!と仮定した場合、キャンセルすることはできるのでしょうか??
このことについては、以下の記述が!


どうやら「錯誤」による契約取り消しができる!らしいです。
早速調べてみると、

■民法95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

確かにこれを見ると、男は「レンジを使えるもの」として勘違い=錯誤して購入しようとしてますので、
無効となりそう・・

ただ!!

表意者に重大な過失があったときは、

表意者は、自らその無効を主張することができない。

つまり、男に明らかにそんなの勘違いしないだろ!と誰でもわかるような落ち度があったらダメってことです。
今回の場合であれば、かなり大きく「電子レンジは使えません!」とありとあらゆるところに書いてあったりすれば、
可能性はありますね。。実際にはどうだったのでしょうか??

キャンセルできないのではなく感染対策

どうやら、法的なことを考えるとキャンセルできないというのはNGって感じですね。
ただ、現在はコロナ渦のため、お店側も感染対策を徹底しなければいけないのは事実。
したがって、一度手にとってしまった商品はキャンセルできないんですという主張は十分理解できます。
レンジについても、「待ち時間に密になる可能性があるし、不特定多数が使うので置かない」というのは筋がとっています。

要はお店側としては、「コロナがあるから一度手に取った商品は買ってね!」ってだけだったと思います。

実際に、店舗側もこのようなツイートをしてます。
ただ、相手側が泥酔だったことや顎マスクという少し非常識な状態で、店員さんも感情的になっていたのではないでしょうか?
おそらく、「キャンセルできないんで」も売り言葉に買い言葉で、
本当に言いたかったのは「レンジが使えないんです!」ってことだったんでしょうね・・
男とのやり取りも、もう少し言い方を気を付けていれば、ここまで大きな話にはならなかったかもしれません・・

ただ、もし店員さんの態度に多少の問題があったとはいえ、あんな行為をするのはあり得ません!
これだけは間違いないこと。
普通に「そうですか。。以前はできたんですけど、残念です。しょうがないですよね・・」くらいで片づければよかったんです。
だって、この男の人も同じ「飲食関連」の職業なんですから。
コロナの感染対策が大変なのはわかるでしょ・・って個人的は思います。

追記 男らが弁当を投げるようにレジに置いたため、容器が破損しレンジが使えず、キャンセルが出来なかったとの情報が出てきました。

もしそうだとすると…店員さんの態度云々はまったく関係なく、ただの酔っ払いの戯言ってことになりますね…。

スポンサーリンク