
熊本市西区の認定こども園「城山保育園」で、園児65人、職員など14人の合わせて79人の新型コロナへの感染が確認。
保育施設における国内最大規模のクラスターとして注目されています。
しかもこの保育園のコロナ対策がヤバい。。マスクや消毒を徹底していなかったらしい!
大規模クラスターが発生した熊本市西区の城山保育園で、感染対策がずさんだったことが熊本県民テレビの取材で明らかになった。
城山保育園では、園児64人、職員など14人の合わせて78人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
熊本市によると、去年8月から今年5月にかけて「職員がマスクをつけていない」「換気や手洗いが十分でない」などの情報が5件寄せられた。園長は熊本市に対し「職員の表情が園児に見えるようにマスクを外している」と説明した上で、着用する意思を示したという。
しかし、その後も「マスクをしていない」という情報が寄せられたという。クラスター発生を受けて、熊本市が8月31日に園に立ち入り調査をしたところ、おもちゃの消毒が徹底されていなかったり、園児や職員が対面で食事をしていたりするなど万全な対策が取られていないのを確認した。
城山保育園はKKTの取材に対し、「園長不在のため答えられない」としている。
(引用元:熊本テレビ)
🔹換気は晴れた日のみ
🔹給食はセミバイキング方式
➡️園児と職員約60人が一緒に食事【保護者の声】
「職員がマスクをしておらず、去年から、保育園に何度も要望し市の担当課にも相談した」クラスターが発生した城山保育園 驚きの実態が… (熊本) https://t.co/RDEMaZqdbw
— ももこ🍑 (@sumomo_2) September 7, 2021
「ノーマスク」ってこと??
なんと保育士どころか給食調理員もノーマスクらしい・・
ちょっと異常な感じはしますよね。
もちろんこれには保育園としての方針があるんだと思いますが、、、
【コロナ第5波・追記】城山保育園(熊本市)がノーマスク保育で78人感染クラスター、20年前には300人食中毒 https://t.co/z3MenUNkyL ノーマスクを正当化するメールが園から保護者へ送られていました。 pic.twitter.com/CtAZGNn5jC
— よどきかく (@yodokikaku) September 4, 2021
このメールの内容をざっとまとめると、
- 保育士の顔や口が見えないと子供の言語発達に影響する
- コロナ感染リスク<子供の発達支障リスク
- マウスシールドはプラスチック製なので破損でけがをさせる可能性がある。食事配膳以外はしない
- 園が閉鎖的空間が少ないため、インフルエンザの流行も園内では起きていない
- 外部の人と会話をするときにはマスクやマウスシールドをしている
- 咳症状がある職員は終日マスク
要は子供の教育上、マスクで表情が見えないのはよくない!ってことですかね。
では、このような方針を出した園長はどんな人なのか? 名前や顔画像は??
実際の園の評判は?
ちょっと気になるので調べてみました。
そして、なんとこの城山保育園・・過去にも食中毒を起こしていることがあるとの情報も!
こちらもあわせてまとめてみます。
城山保育園園長の名前と顔画像!
現在、「城山保育園はKKTの取材に対し「園長不在のため答えられない」としている。」として取材を受けていない園長。
一体どのような人なのでしょうか??
もし、メールで送ったような教育方針があるのであれば、堂々と主張すればいいのに・・って思うんですが・・
そう思い、まずは城山保育園を検索してみると。。
すでに。。こんな感じ。
メンテナンス中??
では園長の名前は??顔画像は?
と調べてみると。。
いきなり画像発見!
だいぶ前、2006年のものなので、これが現在の園長かどうかまで判断は効かないのであえてモザイクをいれてあります。
さらには、こんなのも!
「豊田園長」と出てますね!ってことは名前は「豊田」?
さらに調べてみると、
「豊田 亮」
おそらく名前はこれですね!
城山保育園は過去には食中毒も?
城山保育園を調べていると、関連ワードで出てくる「食中毒」
一体どういうことなのか??
??結構地元では有名だったみたいですね。
どうやらもちつき大会の「あんこ」が原因?で300人も食中毒!!
これは本当に衛生管理に問題があったとしかいいようがない。。
だから、コロナ対策もずさんってこと??
ってことで、公衆衛生を軽視する体質は変わってないのでは?という意見がかなり多いようです。
ところが、この事件はなんと20年も前の話。。
今回のクラスターとつなげるにはちょっとかけ離れている気もしますが、、皆さんはいかがですか??
城山保育園の評判は?
では、実際のこの城山保育園の地元での評判はどうなのでしょうか??
早速調べてみると、
う??かなり評判が悪い?感じがしますね。
こちらはあくまでWEBでの声なので信憑性は高くないので何とも言えません。
というのも、
「それはデマでしょ?」という声も実際に挙がっています。
ただ、火のない所に煙は立たぬ・・ってとこでしょうか?
保育士の生の声は?
今回調べてみると、この保育園の他にもこの園長が主張したように「子供発達上よくない」として、
「ノーマスク」で保育をしているところも結構多いようです。では、WEBにあった実際の保育士の生の声をいくつか紹介します。
・・・・確かに子供のためにはマスクをしない方がいいのは皆わかっているんですよね。
そこじゃないんですよ。問題は。
働いている保育士さんたちのことを全く考えていないってことなんだと思います。
現場の人たちがいるから、きっちり運営が回っていることを忘れてはいけません。
理想は大事です。でも・・「自分は園長室にこもりっきりだからわからない」まさにここです。
すべての園長がこうだとは言いませんが・・・自分でちゃんと現実を見ないとダメですよね。
そして、最後の声にもあるように、保護者の意識。
やっぱりこのような人がいるってことを考えると「ノーマスク」はかなりリスクが高いというのが現状なのかもしれないです。
こんな意見も!
今回のニュースの論調はどこもクラスターが起きたのは、コロナ対策がずさんだったからだ!としています。
ただ、ニュースをよく見てみると・・
クラスター発生を受けて、熊本市が8月31日に園に立ち入り調査をしたところ、おもちゃの消毒が徹底されていなかったり、園児や職員が対面で食事をしていたりするなど万全な対策が取られていないのを確認した。
マスクのことに触れているわけではないんですよね??市は。
マスクはあくまで保護者が訴えていただけ?とも捉えられますよね。
実際には園長のノーマスク保育を支持する人の声も!
- マスクのない世界を子どもに見せてあげたい。レジにアクリルパネルがあるだけで、店員と全然コミュニケーションがとれない。大人ですらこれだから子どもの言葉に悪影響及ぼすのは明らか。
- 子供が小さかったからここの保育園に預けたいですね。
圧力に負けずに続けて欲しいです。 - 素晴らしい!こういう保育園が増えてほしい
かなり批判的な意見が多い中、このような支持する意見は保育士さんもホッとすることもあるかもしれません。
実際に子供がいる私もこのニュースみて、保育園側も正直かなり難しい判断をされたんだなと思います。
・マスクをすることでコロナの安全を高める。
・マスクが嫌だからとかじゃなくきちんと子どもの将来を考えてマスクをはずして接する。
どちらも間違えではないと思いませんか??
親以外、外にでればみんなマスクという環境は将来の子どもの影響を考えると正直コロナよりも不安な部分もありますよね。
一日でも 早くマスクをしない日常がもどることを切に願います!!
おそらく皆さんも本音はここですよね!
応援側の声もきちんと上げてくださってありがとうございます。
私はこの園の方針を支持したいです(^^)
教育者がマスクをして幼児教育を行うことはデメリットがかなり大きいです。
アメリカでその昔、マスクをして子どもに接するとどうなるかという実験で、ほぼ全員になんらかの知的、情緒障害が出たという研究結果もあります。
子どもたちにマスクを強いる園もある中、子どもも職員の人権も尊重された素晴らしい園だと思いました。
調理員さんは冬場も汗が止まらないような環境で働かれてます。マスクをつけて厨房に立て、なんて命懸けですよ。
今の日本は一方の考えだけになってしまっているように感じます。相手の立場に立った、思いやりある日本人に戻って欲しいです。
コメントありがとうございます。
私もまだ小さな子を持つ親ですのでハッキリ言えば、
マスクはやめてほしいんです。でも、やっぱりコロナの心配もあります。そんな間に挟まれている保育園に批判だけ行くのがおかしいと思い記事にしました。
まだまだ拙いブログではありますが、今後ともぜひよろしくお願いします。
総合病院のコロナ病棟に勤務する看護師です。
最近、子供達が多く入院してくる事もあり、今回の件については非常に悩ましいと思いました。
子供達が成長する過程で、デメリットが多くなることは確かに問題かと思います。
しかし、現実として、特にデルタ株に移行して以降は、感染力の強さから職場・学校などはもちろん、家族内で全員感染という事例も多くなっています。
そして、一番弱い立場である高齢者や、ワクチンを打っていない現役世代(お父さんやお母さん世代ともいえます)の方が悪化する事が多くなっています。
子供達も高熱を出し、点滴をしながら寝ている事もあります。
影響は園の中だけに留まらず、命に関わることもあるのが現実かと思います。
園に関わる保護者を含め、皆が感染対策の意識を持つ事が必要ですが、今は出来うる限りの対策を第一に行った上で、出来ることを考えて行くことが大切ではないかと思います。
一日も早く、制限のない環境で、子供達が伸び伸びと過ごせる日が来ることを願います。
コメントありがとうございます。
現場の生の声はすごく貴重です。
理想と現実、難しいとは思いますが、子供達の将来、
つまり未来も今をちゃんと乗り越えないとよい方向には進みませんよね。
お話を聞かせていただき、やっぱり今は出来る感染対策はせざるを得ないのかなと感じました。
本当に医療関係者の皆様には感謝で頭が下がります。
くろねこ様もかなり過酷な現場におられると思いますどうか、無理だけはされないようにしてくださいね!